2000/08/27
06:03:51
第3弾「結桜(はるむすび)」の紹介です。
第3弾「結桜(はるむすび)」

♪収録曲
1.春の足音~Snow fragments
(原曲:天空の花の都)
2.雪、花舞う季節~Fairy dance
(原曲:おてんば恋娘)
3.桜舞う頃~Haze cloud
(原曲:さくらさくら)
4.月魅桜酒
(原曲:砕月×幽雅に咲かせ、墨染の桜)
【EX】
5.氷精と春と・・・(Orgel only)
(原曲:おてんば恋娘)
クロスフェードデモ
さて、今回のテーマはズバリ「春」
何でこの時期にってのは突っ込みなしでお願いしますw
春は春でも冬の終わり~春をイメージして弾きました。
思いっきり「妖々夢」がバックにあります。
大体曲順はそんな時間の流れになってると思います。
それと1日の流れも意識してみました。
そのあたりは各曲の解説で。
そして、今回は詞付きの曲は無いです。
始めからインストってのを意識して弾いてました。
そのためか8割アドリブみたいになってます・・・
ま、いつものことだし?ぇ
ちなみに曲風もいつも通りゆったりです。
ハイテンションなときに聞く曲じゃないのはご愛嬌!
1.春の足音~Snow fragments
1曲目ということで導入用のShort曲にしようと思ってたけど
どうもそうはいかなかったw
タイトルが表すとおり、春を感じさせつつ雪が舞うようなイメージです。
具体的には2月ぐらいの気候とか?
さて、雪というのもちょっとひねって花と捉えたりも?
ほら、雪と桜の花びらって似てるじゃん?
って、メルヘンな考えを入れこんじゃったり。
イメージしにくい方は原曲の示す通り、妖々夢の4面をどうぞw
まぁ、そうゆう意味でのサブタイトル「雪の欠片」です。
曲調ですがキレイにピアノソロでまとまったと思います。
序盤はオルゴールがバックに鳴ってます。
きっとまだ残ってる雪をイメージに。雪の日の朝って静かですよね。
メインメロディは静かなギターを織り交ぜてます。
春風っぽく流れるような感じに捉えていただければ嬉しいです。
2.雪、花舞う季節~Fariy dance
ちょっとアクティブな感じな曲に仕上がりました。
タイトルの時系列的にはやはり3月くらい。
肌寒いけど春のような日ってありますよね。
そんな日の昼間は気分も陽気になるもんです(きっと)
Fairy danceはそんな気分かな?これに関しては5曲目で。
曲調はオルゴールをベースに静かに仕上がってます。
個人的にはキレイにまとまったと思ってます。
序盤からSEを鳴らしてみました。
タイトルからも「雪」「花」が「舞う」のを意識したので
アクティブな感じになりつつ、静かさがあるはずです。
後半ではメインメロディにオカリナの音が鳴ってます。
ちょっと元気なるので春を感じてもらえれば、それが私の感性ですw
3.桜舞う頃~Haze cloud
この曲に関しては以前出した曲です。
今回はこの曲を中心に組み立ててみました。
詳しいことはこちらに~
→「桜舞う頃」紹介記事へ!
4.月魅桜酒
ぶっちゃけます。8割アドリブで弾きました。
その割には気に入ってます。
砕月×墨染桜と個人的に一番思い入れのある曲を組み合わせました。
きっと次作のフラグです。
そんなことより、桜といったらやはり夜桜。
月を見ながらお酒片手に花見ってのがすごい趣を感じますね。
とりあえず眼を瞑って聴いてほしい1曲です。
メインはオルゴールです。むしろオルゴールです。
何って聞かれるとオルゴールです。
今回の物語のいい〆になってくれたと思ってます。
こうやって春を感じられたらいいな~って自分で思ってます。
5.氷精と春と・・・
2曲目のオルゴールオンリーVerです。
前半は変わりませんが、後半はオルゴールだけになると
盛り上がり方の違いがすごいです。
ほんと別曲です、音の組み合わせって曲を変えるのです・・・怖いですねぇ
まぁ、もともとはこちらをベースに2曲目の音を作ったので
テーマは違えど音は一緒です。
さて、その同じ曲だけど違うテーマについて。
言ってしまえば、冬から春にかけての氷の妖精・・・チルノを最初にイメージしました。
氷の妖精にとって「冬」って特別な時間なのかもしれない。
だから最初は春が来るのがちょっと名残惜しいんだけど
やっぱ春だし陽気になって遊んじゃう。
そんな無邪気なイメージがあります。妖精だしね。
2曲目のサブタイのFariy danceはそうゆう意味です。
一番「東方」をベースに弾いてみた音になるのかな?
まぁ、最初の曲だってリリーが出てきてもおかしくない雰囲気だと思いますよ?・・・よ?
このテーマについては実は詞を書いてたりしてます。
まぁ、その曲はまた別の機会に・・・
さて、今回はこのような感じになりました。
直前になって既存の曲にボツをだしてきた結果の5曲です。
ぶっちゃけ、気に入ってます。
まぁ気に入らないと世に出せないんだけど・・・
といいつつ、私の技術は向上してないと思います。
しかし、そんな中で自分なりの「東方」を意識して弾きました。
原曲の暖かみに加えて、私自身の音を感じていただけたら幸いです。
それでは今回もよろしくお願いします☆

♪収録曲
1.春の足音~Snow fragments
(原曲:天空の花の都)
2.雪、花舞う季節~Fairy dance
(原曲:おてんば恋娘)
3.桜舞う頃~Haze cloud
(原曲:さくらさくら)
4.月魅桜酒
(原曲:砕月×幽雅に咲かせ、墨染の桜)
【EX】
5.氷精と春と・・・(Orgel only)
(原曲:おてんば恋娘)
クロスフェードデモ
さて、今回のテーマはズバリ「春」
何でこの時期にってのは突っ込みなしでお願いしますw
春は春でも冬の終わり~春をイメージして弾きました。
思いっきり「妖々夢」がバックにあります。
大体曲順はそんな時間の流れになってると思います。
それと1日の流れも意識してみました。
そのあたりは各曲の解説で。
そして、今回は詞付きの曲は無いです。
始めからインストってのを意識して弾いてました。
そのためか8割アドリブみたいになってます・・・
ま、いつものことだし?ぇ
ちなみに曲風もいつも通りゆったりです。
ハイテンションなときに聞く曲じゃないのはご愛嬌!
1.春の足音~Snow fragments
1曲目ということで導入用のShort曲にしようと思ってたけど
どうもそうはいかなかったw
タイトルが表すとおり、春を感じさせつつ雪が舞うようなイメージです。
具体的には2月ぐらいの気候とか?
さて、雪というのもちょっとひねって花と捉えたりも?
ほら、雪と桜の花びらって似てるじゃん?
って、メルヘンな考えを入れこんじゃったり。
イメージしにくい方は原曲の示す通り、妖々夢の4面をどうぞw
まぁ、そうゆう意味でのサブタイトル「雪の欠片」です。
曲調ですがキレイにピアノソロでまとまったと思います。
序盤はオルゴールがバックに鳴ってます。
きっとまだ残ってる雪をイメージに。雪の日の朝って静かですよね。
メインメロディは静かなギターを織り交ぜてます。
春風っぽく流れるような感じに捉えていただければ嬉しいです。
2.雪、花舞う季節~Fariy dance
ちょっとアクティブな感じな曲に仕上がりました。
タイトルの時系列的にはやはり3月くらい。
肌寒いけど春のような日ってありますよね。
そんな日の昼間は気分も陽気になるもんです(きっと)
Fairy danceはそんな気分かな?これに関しては5曲目で。
曲調はオルゴールをベースに静かに仕上がってます。
個人的にはキレイにまとまったと思ってます。
序盤からSEを鳴らしてみました。
タイトルからも「雪」「花」が「舞う」のを意識したので
アクティブな感じになりつつ、静かさがあるはずです。
後半ではメインメロディにオカリナの音が鳴ってます。
ちょっと元気なるので春を感じてもらえれば、それが私の感性ですw
3.桜舞う頃~Haze cloud
この曲に関しては以前出した曲です。
今回はこの曲を中心に組み立ててみました。
詳しいことはこちらに~
→「桜舞う頃」紹介記事へ!
4.月魅桜酒
ぶっちゃけます。8割アドリブで弾きました。
その割には気に入ってます。
砕月×墨染桜と個人的に一番思い入れのある曲を組み合わせました。
きっと次作のフラグです。
そんなことより、桜といったらやはり夜桜。
月を見ながらお酒片手に花見ってのがすごい趣を感じますね。
とりあえず眼を瞑って聴いてほしい1曲です。
メインはオルゴールです。むしろオルゴールです。
何って聞かれるとオルゴールです。
今回の物語のいい〆になってくれたと思ってます。
こうやって春を感じられたらいいな~って自分で思ってます。
5.氷精と春と・・・
2曲目のオルゴールオンリーVerです。
前半は変わりませんが、後半はオルゴールだけになると
盛り上がり方の違いがすごいです。
ほんと別曲です、音の組み合わせって曲を変えるのです・・・怖いですねぇ
まぁ、もともとはこちらをベースに2曲目の音を作ったので
テーマは違えど音は一緒です。
さて、その同じ曲だけど違うテーマについて。
言ってしまえば、冬から春にかけての氷の妖精・・・チルノを最初にイメージしました。
氷の妖精にとって「冬」って特別な時間なのかもしれない。
だから最初は春が来るのがちょっと名残惜しいんだけど
やっぱ春だし陽気になって遊んじゃう。
そんな無邪気なイメージがあります。妖精だしね。
2曲目のサブタイのFariy danceはそうゆう意味です。
一番「東方」をベースに弾いてみた音になるのかな?
まぁ、最初の曲だってリリーが出てきてもおかしくない雰囲気だと思いますよ?・・・よ?
このテーマについては実は詞を書いてたりしてます。
まぁ、その曲はまた別の機会に・・・
さて、今回はこのような感じになりました。
直前になって既存の曲にボツをだしてきた結果の5曲です。
ぶっちゃけ、気に入ってます。
まぁ気に入らないと世に出せないんだけど・・・
といいつつ、私の技術は向上してないと思います。
しかし、そんな中で自分なりの「東方」を意識して弾きました。
原曲の暖かみに加えて、私自身の音を感じていただけたら幸いです。
それでは今回もよろしくお願いします☆
コメント
コメントの投稿
トラックバック